ENTRY

JUDGE

多彩なジャンルのエキスパートが審査員
あなたのクリエイター活動を全力でサポート。

Experts in a variety of genres serve as judges. We will do our best to support your creator activities.

飯沼 剛 / Go iIInuma

Gallery&Bar OFF THE RECORD ディレクター
Director of Gallery&Bar OFF THE RECORD

プロフィール / Profile
1979年愛知県生まれ。2010年から美容と様々なカルチャーのクロスオーバーを精力的に活動し、ギャラリーの運営を経て、2020年名古屋覚王山にGallery&Bar「OFF THE RECORD」をオープン。 オフレコが注目するアーティストを招聘し、展示やポップアップなどの企画・運営をしています。ファッションや音楽のように、作品を部屋に飾るという文化が日常になるようマイペースながら奮闘中。 個人的に、90年代のパンクシーンのDIYカルチャーの精神やアートワークに影響を受けて育ち、オルタナティブかつローファイな表現への関心も高い。
Born in 1979 in Aichi, Japan, Go Iinuma has been actively involved in the crossover between beauty and various cultures since 2010, and after managing a gallery, in 2020, opened Gallery&Bar “OFF THE RECORD” in Kakuozan, Nagoya in 2020. Off the Record invites artists of note, and plans and operates exhibitions and pop-ups. We are striving, at our own pace, to make the culture of displaying artwork in one’s room as commonplace as fashion and music. Personally, I was influenced by the spirit of DIY culture and artwork of the 90’s punk scene growing up, and have a strong interest in alternative and lo-fi expression.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
OFF THE RECORDでの個展開催を目標にできればと思っております。
I hope we can aim to hold a solo exhibition at OFF THE RECORD.

メッセージ / Message
昨年に続き今回も参加させて頂きます。素晴らしい作品・作家の皆さまとの出会いを楽しみにしております。僕が注目したアーティストさんとは、オフレコでの個展開催を目標にお酒を交わしながら前向きなお話ができればと思っています。
We are pleased to participate in this year’s exhibition as we did last year. I look forward to meeting all the wonderful works and artists. I hope to have positive discussions with the artists who caught my attention over drinks with the goal of holding a solo exhibition at OFF THE RECORD.

LINK OFF THE RECORD

井浦歳和 / toshikazu Iura

AaP/roidworksgallery 代表 / ギャラリスト・美術商
President of AaP/roidworksgallery / gallerist and art dealer

プロフィール / Profile
1974年生まれ、2009年roidworksgallery設立、2016年テレビ番組BSフジブレイク前夜を立ち上げる。
Born in 1974, founded roidworksgallery in 2009, launched TV show BS Fuji Break eve in 2016.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
当然あります。
Naturally there is.

メッセージ / Message
作品をつくるということは、 自分の中にある何かと静かに向き合う時間だと思います。 完成度よりも、その過程や気持ちにこそ、見る人は心を動かされます。 どんな形でも、あなたにしか表せないものがきっとある。 その声を信じて、今の自分にしかできない表現を届けてください。 楽しみにしています。
I believe that creating a work of art is a time to quietly confront something within oneself. More than the degree of completion, it is the process and feelings that move the viewer. No matter what form it takes, there is surely something that only you can express. Believe in that voice and deliver the expression that only you can do now. I look forward to it.

LINK roidworksgallery

LINK ブレイク前夜

木下直子 / Naoko Kinoshita

株式会社大丸松坂屋百貨店 アートバイヤー
Art Buyer, Daimaru Matsuzakaya Department Store Co., Ltd.

プロフィール / Profile
株式会社大丸松坂屋百貨店、本社アートバイヤー。 2025年1月から現職。 2025年4月に大丸東京店10Fに新たにオープンしたアートギャラリーの企画を担当。前職の某アート系書店で培った展覧会などのPR、ブランディング、企画経験、アーティストとのリレーションを活かし、これから新しいアート企画を百貨店のなかで立案していく。小学校から高校までフランスパリで育つ。最初のアート体験は、1985年にクリストとジャンヌクロードが行った2週間限定のプロジェクト「梱包されたポン・ヌフ」。セーヌにかかる異様な姿のポンヌフ橋の上に立った記憶。
Art Buyer, Headquarters, Daimaru Matsuzakaya Department Store Co. Current position from January 2025. In charge of planning the art gallery newly opened on the 10th floor of Daimaru Tokyo Store in April 2025. He will be planning new art projects in the department store by utilizing his experience in PR, branding, and planning for exhibitions, etc., and relationships with artists, which he cultivated at his previous job at an art bookstore. He grew up in Paris, France from elementary school to high school. Her first art experience was the “Packed Pont Neuf,” a two-week project by Christo and Jeanne-Claude in 1985. Memories of standing on the odd-looking Pont Neuf bridge over the Seine.

コラボの可能性 / Possibilities for Collaboration
大丸東京店で今後開催する注目アーティストのグループショーなどへの出展
Exhibiting at upcoming group shows of notable artists at Daimaru Tokyo Store and other events

メッセージ / Message
昨年のDifferentでは、今まで見なかった才能にいくつも出会うことができ感動しました。今回も皆さまとお会いし、作品のお話をたくさん聞けることを心から楽しみにしています。
Last year at Different, we were impressed to meet several talents we had not seen before. I am really looking forward to meeting you all again this year and hearing many stories about your works.

LINK 大丸東京店美術画廊

池田誠 / Makoto Ikeda

フリーランスキュレーター
Freelance Curator

プロフィール / Profile
“ファッションやカルチャー誌でライター、スタイリスト、編集を経て、フリーランスのキュレーターに。ファッションやオシャレコンテンツとアートをつなぐハブとして国内外問わず活躍。マルチアートショー”YOU WANT SOME”も主宰
“After working as a writer, stylist and editor for fashion and culture magazines, Ikeda became a freelance curator. He is active both in Japan and abroad as a hub connecting fashion and fashionable contents and art. She also organizes the multi-art show “YOU WANT SOME.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
グループ展や個展の招致。コラボレーションなど。
Inviting group and solo exhibitions. Collaboration with other artists.

メッセージ / Message
たくさん素敵な出会いを楽しみにしてます!
Looking forward to many wonderful encounters!

LINK YOU WANT SOME

石山健三 / Kenzo Ishiyama

株式会社ケンエレファント 代表 / 大道芸術館 主催
President, Ken Elephant Inc. / Organizer, Odou Geijutsukan

プロフィール / Profile
世界を面白くして行く事をしています。一人一人、世界中の人が面白いと思うことがあります。たった一人の人が面白いと思うことを広げていきたいと思います。
We are doing things that make the world interesting. Each and every person in the world has something they find interesting. I would like to expand what only one person finds interesting.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
ガチャになる ソフビになる 個展やる アートブック作る タグ作る
Become a gacha Become a soft vinyl Do a solo exhibition Make an art book Make a tag

メッセージ / Message
あきらめず、謙虚に、大胆に、休まず、ゆっくり行こう!
Don’t give up, be humble, be bold, don’t rest, go slowly!

LINK ケンエレファント

LINK VINYL TOKYO

エリック・チュウ / Eric Zhu

Shenzhen Fringe Art Center : Art Director 中国/深圳
art director of Shenzhen Fringe Art Center

プロフィール / Profile
中国を代表するデザイナーでありキュレーター。2010年に深圳湾フリンジ・フェスティバルを創設し、これまでに1,000以上のパフォーマンスやイベントを企画し、異文化間の対話や都市の創造性を育んできた。ブランドの美学と学際的な革新にまたがる彼のデザインの専門知識は、レッドドット・デザイン賞や中国持続可能デザイン賞などの栄誉に輝いている。 深圳グラフィックデザイン協会会長在任中(2013-2014年)には、中国で最も権威あるデザイン賞であるGDC賞を活性化させ、その世界的影響力を高めた。2024年には、新進アーティストの育成と地域間のコラボレーションを促進する汎アジア的イニシアチブである100+ Asia Art Seasonを共同設立。 ALOT Art Spaceを通じて、芸術創造、コミュニティ・エンゲージメント、文化産業を統合し、継続的なイノベーションを推進するアート・エコシステムの持続可能なモデルを探求している。
Eric Zhu Decai is a leading Chinese designer and curator. As the founder of the Shenzhen Bay Fringe Festival in 2010, he has organized over 1,000 performances and events, fostering cross-cultural dialogue and urban creativity. His design expertise spans brand aesthetics and interdisciplinary innovation, earning him accolades such as the Red Dot Design Award and China Sustainable Design Award . During his tenure as President of the Shenzhen Graphic Design Association (2013_2014), he revitalized the GDC Awards, China’s most prestigious design accolade, elevating its global influence. In 2024, he co-founded the 100+ Asia Art Season, a pan-Asian initiative to nurture emerging artists and promote cross-regional collaboration. Through ALOT Art Space, he explores sustainable models for art ecosystems, integrating artistic creation, community engagement, and cultural industries to drive continuous innovation.

コラボレーションの可能性 / Possibility of collboration
1.展示と露出
主要な会場で作品を展示する:
テーマ別の展覧会に参加する:100+ Talents: Asian Portraits
2 . ALOT CenterResidency Program
スタジオへのアクセスと宿泊サポート ALOTでの作品展示の機会
3. 中国でのプロモーション
1.Exhibition & Exposure
Showcase works in major venues:
Participate in thematic exhibitions “”100+ Talents: Asian Portraits””
2 . ALOT CenterResidency Program
Studio access and accommodation supporting Opportunities to exhibit works in ALOT
3.Promotion in China

メッセージ / Message
私は、アジアの舞台で輝こうとするすべてのアーティストとつながり、芸術の旅路におけるあなた独自の創造的なビジョンと粘り強さを目撃したいと願っています。
I wish to connect with every artist aspiring to shine on the Asian stage―to witness your unique creative vision and tenacity on this artistic journey.

Promotion in China”

LINK Shenzhen Fringe Art Center

LINK Intox Design & Communication

LINK SGDA (Shenzhen Graphic Design Association)

LINK 100+ ASIA ART SEASON

鍛冶周作 / Shusaku Kaji

有限会社JIKAN Design 代表/アーティスト
Representative/Artist, JIKAN Design Ltd.

プロフィール / Profile
映像デザインスタジオJINAN Design代表。自社ギャラリースペースJIKAN<space>の
企画・運営も。作家活動ではアブストラクトな映像/音響作品で、2022年仏ポンピドゥーセンターやLIAF2022(ロンドン国際アニメーション映画祭)など、国際的な映像フェスや展覧会で選出・上映されている。
Representative of JINAN Design, a video design studio. He also plans and operates his own gallery space, JIKAN . His abstract video and sound works have been selected and screened at international video festivals and exhibitions such as Centre Georges Pompidou (France) and LIAF2022 (London International Animated Film Festival).

LINK JINAN Design

金谷 勉 / Tsutomu Kanaya

有限会社セメントプロデュースデザイン
代表取締役社長 クリエイティブディレクター
President, Creative Director, Cement Produce Design Ltd.

プロフィール / Profile
有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長、クリエイティブディレクター。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年から全国各地の町工場や職人と流通も見据えた形での各地の地場産業との協業事業も進めており、1000を超える工場や職人たちとの情報連携を進めている。東京、大阪に直営店「コトモノミチ」を運営中。 2021年より京都精華大学客員教授、金沢美術工芸大学、近畿大学GARAGEでも講師を務めている。 経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』等で取り上げられた。 各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。自著に『小さな企業が生き残る』(日経BP)
President, Creative Director, Cement Produce Design Ltd. Based in Osaka, Kyoto, and Tokyo, he is involved in the production of corporate graphic design, promotion, and product development, and since 2011 has been promoting collaboration with local industries in various regions of Japan with an eye toward distribution, and is promoting information collaboration with over 1000 factories and craftsmen. The company operates directly managed stores “Kotomonomichi” in Tokyo and Osaka. He has been a guest professor at Kyoto Seika University since 2021, and also serves as a lecturer at Kanazawa College of Art and Kinki University GARAGE. His activities to help rebuild town factories and workshops that are suffering from poor management have been featured on the TV program “Cambria Palace” and other programs. He gives product development lectures at local governments and financial institutions in various regions, and tours the countryside 200 days a year. He is the author of “Small Businesses Survive” (Nikkei BP)

コラボの可能性 / The Possibility of Collaboration
工芸業界や工業系の文脈の方、グラフィックワークで異業種との連携に興味のある方ぜひ。
If you are in the craft industry or industrial context, or interested in collaborating with different industries in graphic work, please visit us.

メッセージ / Message
毎年新しい創意に触れることを楽しみにしております。工芸の業界からも是非参加してほしいと思っています。
We look forward to seeing new creativity every year. We would love to have participants from the craft industry as well.

LINK CEMENT produce design

川口智士 / Sasohi Kawaguc

株式会社ZIZO・代表
Representative, ZIZO Corporation

プロフィール / Profile
株式会社ZIZO代表
Representative, ZIZO Corporation

コラボの可能性 / Collaboration possibilities
制作案件でご一緒できるかもしれません
We may be able to work with you on a production project

メッセージ / Message
狂気をはらんだ面白い作品と出会いたいです!
I would like to meet interesting works that are full of madness!

LINK 株式会社ZIZO

納富健太郎 / Kentaro Notomi

京都 蔦屋書店アート担当
Kyoto Tsutaya Art Director

プロフィール / Profile
1987年福岡生まれ。京都市在住。スタートアップ支援事業に従事したのち、アーティスト支援施設「Artist Cafe Fukuoka」に勤務。企業とアーティストのマッチング・展示企画やイベント運営を行う。2023年の10月からは京都 蔦屋書店にてアート担当として展覧会の企画などを行う。
Born in Fukuoka, Japan in 1987. Lives and works in Kyoto. After working in the startup support business, he joined Artist Cafe Fukuoka, an artist support facility, where he is in charge of matching companies and artists, planning exhibitions, and managing events. From October 2023, he will be in charge of art at Kyoto Tsutaya, planning exhibitions and other activities.

LINK CCC artlab.

LINK 京都 蔦屋書店

佐藤由基孝/ Yukitaka Sato

THE blank GALLERY オーナー/ディレクター/アーティスト
Owner / Director / Artist, THE blank GALLERY

プロフィール / Profile
Emily Carr University of Arts + Design (カナダ・バンクーバー)卒業。帰国後、2012年より原宿にてTHE blank GALLERYを運営。国内の若手から中堅作家を中心に、精力的に展覧会を開催。まだ誰にも知られていない作家のディグ力には定評があり、ブレないスタンスで東京のアートシーンの一端を担う。また、自身もアーティストsnAwkとして活動する。
Graduated from Emily Carr University of Arts + Design (Vancouver, Canada). After returning to Japan, he has been running THE blank GALLERY in Harajuku since 2012. He has been vigorously holding exhibitions of mainly young to mid-career artists in Japan. He is known for his ability to dig up artists who are still unknown to the public, and his unwavering stance makes him a part of the Tokyo art scene. He also works as an artist snAwk himself.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
THE blank GALLERYでの展示機会。
Exhibition opportunity at THE blank GALLERY

メッセージ / Message
今年も良いご縁に繋がればと思います。ぜひお会いしましょう。
We hope to have a good relationship with you this year. Please come and meet us.

LINK THE blank GALLERY

庄野裕晃 / Hiroaki Shono

ubies inc. / vision track inc. 代表
President, ubies inc. / vision track inc.

プロフィール / Profile
1999年に「vision track」設立。以降、クリエイターの発掘・育成と表現の場づくりに取り組む。2013年に活動をアジアへ拡大し、書籍『世界を熱くするアジアンクリエイター150人』を刊行。2015年に国際アートフェア「UNKNOWN ASIA」、2017年に越境クリエイティブエージェンシー「ubies」を立ち上げ、共創事業や戦略支援を展開。2023年、アートを“レコードのようにディグる”新しい体験型ショップ「nuunu KYOTO」(京都高島屋S.C T8内)を企画・キュレーション。現在は、クリエイター起点の共創と越境をテーマに掲げた実験的メディアプロジェクト「Rotten Donuts」を主宰し、多様な表現と社会との新たな接点を探求している。
Established “vision track” in 1999. In 2013, he expanded his activities to Asia and published the book “150 Asian Creators Who Heat Up the World”, and in 2015, he launched the international art fair “UNKNOWN ASIA”. In 2023, he planned and curated “nuunu KYOTO” (in Kyoto Takashimaya S.C T8), a new experiential store that “digs art like a record”. Currently, he leads the experimental media project “Rotten Donuts,” which focuses on creator-driven co-creation and border-crossing, and explores new points of contact between diverse expressions and society.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
国内やアジアにおける「Rotten Donuts」のPOP UPイベントや「nuunu KYOTO」(京都高島屋S.C T8内)でのコラボレーション
POP UP events of “Rotten Donuts” in Japan and Asia and “nuunu KYOTO” (in Kyoto Takashimaya S.C T8) Message

メッセージ / Message
京町堀からアジアへと、ご一緒しましょう!
From Kyomachibori to Asia, join us!

LINK Ubies

LINK visiontrack

谷口純弘 / Yoshihiro Taniguchi

株式会社チグニッタ 代表
Representative of Chignitta Inc.

プロフィール / Profile
1963年生まれ。京都府出身。1990年FM802に入社。若手アーティスト発掘プロジェクト『digmeout』を立ち上げ「街」と「アート」と「人」をつなぎながら活動。2015年国際アートフェア『UNKNOWN ASIA』を企画、2020年まで携わる。2021年6月にFM802を退社『chignitta』設立。アーティストやさまざまな表現者たちのためのスペースを京町堀でスタート。
Born in 1963. Joined FM802 in 1990. In 2015, he planned the international art fair “UNKNOWN ASIA” and will be involved in it until 2020. He started a space in Kyomachibori for artists and various other forms of expression.

コラボの可能性 / Possibilities for collaboratio
アートギャラリー「チグニッタ」での展覧会開催、企業コラボなど
Holding exhibitions at art gallery “chignitta”, corporate collaborations, etc.

メッセージ / Message
技術やキャリアを問うのではなく「この表現をしている人に会ってみたい」と思わせてくれる人と出会いたいです。今年も素敵な才能に出会えますように!
I would like to meet people who make me think “I would like to meet this person of expression” rather than asking about their skills or career. I hope to meet wonderful talents this year!

LINK chignitta

寺田順三 / Junzo Terada

イラストレーター
Illustrator

プロフィール / Profile
イラストレーションを中心に、グラフィックデザイン、ブランドディレクション、大学講師など。
Focusing on illustration, graphic design, brand direction, and university teaching.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
ディレクションを担当しているKASANOWAからレイングッズの商品展開。
Rain goods product development from KASANOWA, which is in charge of direction.

LINK Twitter

LINK KASANOWA

徳光健治 / Kenji Tokumitsu

株式会社タグボート 代表取締役社長
President, Tugboat Inc.

プロフィール / Profile
双日、アーサーアンダーセン、サイバードなどを経て、アジア最大級の現代アートのオンライン販売「tagboat」を運営。 日本の現代アート市場拡大のため、一般の方も気軽に買える機会をつくるべく奮闘中。とくに若手がプロとして活躍できる環境づくりに力を入れている。
After working for Sojitz, Arthur Andersen, and CYBIRD, Tokumitsu runs “tagboat,” one of the largest online retailers of contemporary art in Asia. He is currently working hard to expand the contemporary art market in Japan by creating opportunities for the general public to buy art in a casual manner. In particular, he focuses on creating an environment where young artists can work as professionals.

LINK tagboat

服部滋樹 / Shigeki Hattori

graf 代表 / 京都芸術大学 芸術学部教授
graf Representative / Professor, Faculty of Art, Kyoto University of Art

プロフィール / Profile
暮らしにまつわるさまざまな要素をものづくりから考え実践するクリエイティブユニットgraf。異業種が集まる環境と特性を生かした新たな活動領域を開拓している。リサーチからコンセプトワーク、デザイン、設計、プログラムへとソフトからハードまで持続可能な形態を生み出す。grafでは代表を務めるほか、ディレクションを行う。あらゆるデザイン領域の視点から社会を翻訳するようなアウトプットを行っている。
graf is a creative unit that considers and implements various elements related to daily life through manufacturing. He is the president of graf, and also directs the company. He is a representative and director of graf, and produces output that translates society from the viewpoints of all design fields.

LINK graf

久岡崇裕 / Takahiro Hisaoka

株式会社parks 代表 / コピーライター
President / Copywriter, parks Inc.

プロフィール / Profile
「ことばで景色を広げる。」という理念をもとに、京町堀のすぐそばで、コピーライティング専門の会社を営んでいます。今年でちょうど、独立して10年。もともとは会社案内やWebサイトのライティングからはじまり、今では企業のビジョンやブランドメッセージの言語化、ネーミング、ライティング研修など、言葉を起点にいくつもの活動が広がっています。全国どこへでも行きます。
Expanding the landscape with words.” I run a copywriting company near Kyomachibori, based on the philosophy of “Spreading the scenery with words. This year marks exactly 10 years since I became independent. Originally, I started out writing corporate brochures and websites, and now I am involved in a variety of activities, including the verbalization of corporate visions and brand messages, naming, and writing training, all with words as the starting point. We go anywhere in Japan.

LINK parks

フルタニタカハル / Takaharu Furutani

TANK酒場/喫茶 マスター
TANK Bar/Cafe Master

プロフィール / Profile
1994年にアメ村にてTANK GALLERYを始める。 いろいろと経て、2021年に心斎橋PARCO地下2階、心斎橋ネオン食堂街の真ん中にあるTANK酒場のマスターに。 DJやイベント企画、アート企画など多方面で活躍。二人の娘の父。
Started TANK GALLERY in 1994 in Amemura. After various experiences, in 2021, he became the master of TANK Bar in the middle of the Shinsaibashi neon dining area on the second basement floor of Shinsaibashi PARCO. Active in many fields such as DJ, event planning, and art planning. Father of two daughters.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
企画展への参加。グッズでのコラボ、など。
Participation in exhibitions. Collaboration on goods, etc.

メッセージ / Message
何か面白いことを一緒にしましょう!
Let’s do something interesting together!

LINK TANK酒場

LINK instagram

水野智弘 / Tomohiro Mizuno

7gallery セブンギャラリー Director / TURFLINE ターフライン Founder / N ART ナート Producer
7gallery Director / TURFLINE Founder / N ART Producer

プロフィール / Profile
1976年生まれ。奈良県在住。趣味はフットサルとランニング。 2020年2月29日、京都の百貨店・藤井大丸の7階にアートギャラリー「7gallery(セブンギャラリー)」を立ち上げ、現在もディレクターを務めている。2025年には、Art × Football をテーマにしたTシャツブランド「TURFLINE(ターフライン)」を立ち上げる。 同年、アートとモノ、場所を結びつけるプロジェクト「N ART(ナート)」も始動。
Born 1976. Lives and works in Nara Prefecture. Enjoys playing futsal and running. On February 29, 2020, he launched the art gallery “7gallery” on the 7th floor of the Kyoto department store Fujii Daimaru, where he continues to serve as director. In 2025, he will launch TURFLINE, a T-shirt brand based on the theme of Art × Football. In the same year, he also launched “N ART,” a project that brings together art, objects, and places.

コラボの可能性 / Possibilities for collaboration
7galleryでの展示、私の事業でのコラボレーションなど。
Exhibitions at 7gallery, collaborations in my business, etc.

メッセージ / Message
自分だけの視点や感覚を大切にした、独自性のある表現に出会えることを楽しみにしています。新しい何かを切り拓くような、そんな作品との出会いを心待ちにしています。
I look forward to encountering unique expressions that value my own unique perspective and sensibilities. I am looking forward to encountering such works that open up something new.

LINK 7Gallery

森下ひろき / Hiroki Morishita

株式会社ダブリューアール 代表/クリエイティブ・ディレクター
Representative/Creative Director, DWR Inc.

プロフィール / Profile
広告業界におけるクリエイティブとプロモーション領域を軸に、“人が動くところまでデザインする”を信条に活動。プロジェクトの立ち上げからアウトプットのその先にある体験設計まで、コミュニケーション全体をプロデュース。ブランドキャンペーン、ダイバーシティ、国際的スポーツ大会、行政施策など、ジャンルを越えて多彩なプロジェクトを手がける。また、東京と大阪を拠点に全国で活動しながら、“探しものを見つける場所”をコンセプトにしたカフェ&ギャラリー「neji」にて、思考と創造のあいだを行き来している。
Focusing on the creative and promotional fields in the advertising industry, Hiroki Morishita believes in “designing to the point where people move”. He produces the entire communication process from the start of a project to the design of the experience beyond the output. He is involved in a wide variety of projects that transcend genres, including brand campaigns, diversity, international sporting events, and government policies. He also works nationwide from his bases in Tokyo and Osaka, and is constantly moving back and forth between thinking and creating at “neji,” a café and gallery based on the concept of “a place to find what you’re looking for. throughout Japan.

コラボの可能性 / Possibilities for Collaboration
カフェ&ギャラリー「neji」での企画展の開催
Holding exhibitions at cafe & gallery “neji”

メッセージ / Message
ここ京町堀は、大阪屈指のクリエイターが集う、感性と創造が交差する街。 この場所から、日本へ、そして世界へと羽ばたくアーティストの姿を思い描くだけで、胸が高鳴ります。 私たちは、まだ見ぬあなたの才能に出会いたい。 そして、まだ見ぬあなたの表現に、心を揺さぶられたい。 けれど、どんなに素晴らしいアイデアにも、飛ぶための翼がいる。 その翼となるのが、「ディファレント京町堀アートフェア」です。 さあ、この街でお会いしましょう。 ご応募、心よりお待ちしています。
Kyomachibori is a town where sensibility and creativity intersect, where some of the best creators in Osaka gather. We are excited just to imagine the artists who will spread their wings from here to Japan and to the world. We want to meet your talent that has yet to be discovered. We want to see your talent that we have not yet seen, and we want to be moved by your expression that we have not yet seen. But even the best ideas need wings to fly. The Different Kyomachibori Art Fair will be those wings. Let’s meet in this city. We look forward to seeing you at the fair.

LINK 株式会社ダブリューアール

山根シボル / Shiboru Yamane

株式会社人間 代表 / アイデアマン
Representative / Idea Man, Ningen Co., Ltd.

プロフィール / Profile
アイデアマン、クリエイティブディレクター。 日々、奇想天外な企画をなんとかシボリだし、株式会社人間の「人間っぽさ」を担っている。人の目を見て話せない性格のせいで、人の顔覚えられないという弱点がある。アート好き、ゲーム好き、そして大のラジオ好きのサブカルオタクであり、広告業界のハガキ職人という気分で世の中を大喜利的に見ている。
Idea Man, Creative Director. He manages to come up with outlandish projects on a daily basis, and is responsible for the “humanness” of Ningen Co. He is unable to look people in the eye, which makes it difficult for him to remember their faces. He is a subculture geek who loves art, games, and radio.

LINK 株式会社人間

吉田貴紀 / Takaki Yoshida

株式会社BYTHREE Creative Director / Art Director
Creative Director / Art Director

プロフィール / Profile
2013年に株式会社BYTHREE設立。最適なコンセプトの策定からその視覚化まで、トータルで提案し成果をもたらしている。国内外の受賞歴多数。デザイン2013年に株式会社BYTHREE設立。最適なコンセプトの策定からその視覚化まで、トータルで提案し成果をもたらしている。国内外の受賞歴多数。デザインとアートとおいしいものが好き。
Established BYTHREE Inc. in 2013. From the development of the most suitable concept to its visualization, he provides total proposals and results. He has received numerous domestic and international awards. DesignBYTHREE Inc. was established in 2013. The company provides total solutions from the development of optimal concepts to their visualization, and delivers successful results. He has received numerous domestic and international awards. Loves design, art, and delicious food.

コラボの可能性 / Possibilities for collaboration
展示、バイスリーの業務案件へのアサインなど
Exhibitions, assignments to BYTHREE business projects, etc.

メッセージ / Message
さまざまな表現との新しい出会いを楽しみにしています!会場提供者としても、気持ちの良い空間を用意していますので、素敵な作品を期待しています。
We look forward to new encounters with a variety of expressions! As a venue provider, we have prepared a pleasant space for you, and we look forward to seeing your wonderful works.

LINK BYTHREE

LINK instagram

高見澤清隆 / Kiyotaka Takamizawa

インディペンデントキュレータ
Independent Curator

プロフィール / Profile
写真家、博物館学芸員などを経て現在は現代アートや工芸を中心にディレクション、キュレーションを行っている。神戸六甲ミーツ・アートは2010年の立ち上げから継続してキュレーションを担当、現在は総合ディレクター。他にアートセンターのマネジメント、ギャラリーの企画運営など。好物はしめ鯖とウィスキー。
After working as a photographer and museum curator, currently directs and curates mainly contemporary art and crafts. He has been curating Kobe Rokko Meets Art since its launch in 2010, and is currently the general director. He also manages art centers and organizes galleries. His favorite foods are shime saba (mackerel) and whiskey.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
個展開催の可能性。情報発信。
Possibility of holding solo exhibitions. Information transmission.

メッセージ / Message
新しい表現との出会いを楽しみにしています。
Possibility of holding solo exhibitions. Information transmission.ship with you this year. Please come and meet us.

LINK 神戸六甲ミーツ・アート

村上 博史 / Hiroshi Murakami

Artas Gallery & ギャラリーネコチクラ 代表
Representative of Artas Gallery & Gallery Nekochikura

プロフィール / Profile
株式会社FUNIDEA 代表 Artas Gallery・ギャラリーネコチクラ代表。ゲーム制作会社で活躍後、大阪芸術大学で建築を学び、2013年にデザイン事務所を設立。同年、福岡のアートメディア「プラスフクオカ」を開設。2017年に株式会社FUNIDEAを設立し、2019年にArtas Gallery、2025年にギャラリーネコチクラを開廊。「Artist Cafe Fukuoka」アドバイザーも務め、ギャラリー運営やアートプロジェクトの企画・プロデュースを手掛ける。漫画等のサブカルチャーを現代アートとして捉え、福岡から世界へ、日々発信を続けている。
Representative of FUNIDEA Inc. After working for a game production company, he studied architecture at Osaka University of Arts and established a design office in 2013. In the same year, he established “Plus Fukuoka”, an art media in Fukuoka. 2017, he established FUNIDEA Inc. and opened Artas Gallery in 2019 and Gallery Nekochikura in 2025. He also serves as an advisor for “Artist Cafe Fukuoka” and is involved in gallery management and the planning and production of art projects. He views manga and other subcultures as contemporary art, and continues to disseminate it from Fukuoka to the world on a daily basis.

コラボの可能性 / Possibility of collaboration
Artas Gallery / ギャラリーネコチクラ での個展開催
Solo exhibition at Artas Gallery / Gallery Neko Chikura

メッセージ / Message
知らない世界を教えてくれる独自の世界観を表現したアーティストと出会いたいです
We would like to meet artists who express their unique view of the world who can teach us about the unknown world!

LINK Arts Gallery