PROFILE
プロフィール1994年生まれ。東京都出身。
視覚や見るということを主なテーマとして作品を制作しています。
版画の技法であるスクリーンプリントの技法を用いて、鑑賞者の意識や動きによって作品の見え方や色彩が変わってくるような作品を多く制作しています。
私が制作を続ける理由には私は何を見ているのか?という捉え難い疑問が自分の根底に存在しているからです。
見るという行為に関して、私達がある対象を見たその時点でその対象は解釈されたかたちでそれぞれの人の中に存在し続けます。日々凄まじいスピードによってそれらは私たちの中に数多く取り入れられ、複雑に作用し合って変化したり忘れ去られたり、また大切に保管されたりしてして私達は日常を過ごしています。そんな日常を過ごしている中で、自分と対峙しているその対象物をはっきり捉えているようにみえているけれど、その存在の曖昧さが何故か浮き彫りになるような感覚に陥りました。この見えているものと存在のズレは何なのか?今思えばこのような日常の体験が冒頭の「私は何を見ているのか?」という制作の根幹につながっているようにも感じています。
見るという一連の行為は自分や他人を含めた「その人」のためにあります。これは誰にも介入できないその人にとって特別なものだと感じています。当たり前でありながらとても不思議で特別なこの「見る」ということについて少しでも近づきとらえたいという気持ちがあるため制作を続けています。
Born in 1994 in Tokyo.
I create works with the main theme of vision and seeing.
Using the screen printing technique, which is a printmaking technique, I create many works in which the viewer's consciousness and movements change the way the work looks and its colors.
The reason I continue to create art is because there is an elusive question at the core of my being: “What am I seeing?”
Regarding the act of seeing, the moment we perceive an object, it exists within each of us in an interpreted form. Every day, these perceptions are rapidly absorbed into us, interacting complexly, changing, being forgotten, or carefully preserved as we go about our daily lives. In the midst of such daily life, I found myself in a state where, despite seemingly clearly grasping the object I was confronting, the ambiguity of its existence somehow became glaringly apparent. What is the discrepancy between what I see and its existence? Looking back, I feel that such everyday experiences are connected to the core of my work, which begins with the question, “What am I seeing?”
The act of seeing is for “that person,” including oneself and others. I feel that this is something special and unique to that person, something no one else can interfere with. It is both ordinary and yet mysterious and special, and I continue to create because I want to get closer to understanding this act of seeing.
視覚や見るということを主なテーマとして作品を制作しています。
版画の技法であるスクリーンプリントの技法を用いて、鑑賞者の意識や動きによって作品の見え方や色彩が変わってくるような作品を多く制作しています。
私が制作を続ける理由には私は何を見ているのか?という捉え難い疑問が自分の根底に存在しているからです。
見るという行為に関して、私達がある対象を見たその時点でその対象は解釈されたかたちでそれぞれの人の中に存在し続けます。日々凄まじいスピードによってそれらは私たちの中に数多く取り入れられ、複雑に作用し合って変化したり忘れ去られたり、また大切に保管されたりしてして私達は日常を過ごしています。そんな日常を過ごしている中で、自分と対峙しているその対象物をはっきり捉えているようにみえているけれど、その存在の曖昧さが何故か浮き彫りになるような感覚に陥りました。この見えているものと存在のズレは何なのか?今思えばこのような日常の体験が冒頭の「私は何を見ているのか?」という制作の根幹につながっているようにも感じています。
見るという一連の行為は自分や他人を含めた「その人」のためにあります。これは誰にも介入できないその人にとって特別なものだと感じています。当たり前でありながらとても不思議で特別なこの「見る」ということについて少しでも近づきとらえたいという気持ちがあるため制作を続けています。
Born in 1994 in Tokyo.
I create works with the main theme of vision and seeing.
Using the screen printing technique, which is a printmaking technique, I create many works in which the viewer's consciousness and movements change the way the work looks and its colors.
The reason I continue to create art is because there is an elusive question at the core of my being: “What am I seeing?”
Regarding the act of seeing, the moment we perceive an object, it exists within each of us in an interpreted form. Every day, these perceptions are rapidly absorbed into us, interacting complexly, changing, being forgotten, or carefully preserved as we go about our daily lives. In the midst of such daily life, I found myself in a state where, despite seemingly clearly grasping the object I was confronting, the ambiguity of its existence somehow became glaringly apparent. What is the discrepancy between what I see and its existence? Looking back, I feel that such everyday experiences are connected to the core of my work, which begins with the question, “What am I seeing?”
The act of seeing is for “that person,” including oneself and others. I feel that this is something special and unique to that person, something no one else can interfere with. It is both ordinary and yet mysterious and special, and I continue to create because I want to get closer to understanding this act of seeing.
translate
CAREER
経歴1994 東京都生まれ
2016 明星大学造形芸術学部造形芸術学科絵画コース 卒業
個展・企画展示
2024 「11月特集展示 中村美津穂」 gallery CONTAINER
2023 「Panorama」 gallery TOWED
2022 「Flowed Images - 流転されるイメージ -」 LIGHT HOUSE GALLERY
2020 「Between seeing」 art space kimura ASK?P
2018 「見ることについて」 ギャルリー東京ユマニテ
グループ展
2025 「第5回 Artist New Gate 入選作品展」 あべのハルカス11階アートギャラリー
2024 「100人10 23/24 EXHIBITION」 渋谷CAST GF多目的スペース
2023 第9回山本鼎版画大賞展 上田市立美術館
2022 「WATOWA ART AWORD 2023 EXHIBITION」 WATOWA GALLERY / THE BOX TOKYO
2021 「形象の庭Ⅲ」 うしお画廊
2019 「Charisma vol.3」 渋谷NOSORG
2018 高橋萌×中村美津穂 2人展「人間の場面」 MITSUBA kousakusyo SPACE
2017 「月刊美術主催 美術新人賞デビュー2017 入選作品展」 ギャラリー和田
受賞
2025 第5回 Artist New Gate 入選
2024 第9回山本鼎版画大賞展 入選
2023 「WATOWA ART AWORD 2023」 真鍋大度 賞
2016 月刊美術主催「美術新人賞デビュー2017」 入選
1994 Born in Tokyo, Japan
2016 Graduated from Meisei University, Faculty of Art and Design, Department of Art and Design, Painting Course
Solo Exhibitions
2024 “November Special Exhibition: Mizuho Nakamura” gallery CONTAINER
2023 “Panorama” gallery TOWED
2022 “Flowed Images” LIGHT HOUSE GALLERY
2020 “Between seeing” art space kimura ASK?P
2018 “About seeing” Galerie Tokyo Humanité
Group Exhibition
2025 “The 5th Artist New Gate Selected Works Exhibition” Abeno Harukas 11th Floor Art Gallery
2024 “100 People 10 23/24 EXHIBITION”, CAST GF multi-purpose space, Shibuya, Tokyo
2023 The 9th Yamamoto Kanae Print Grand Prize Exhibition, Ueda Municipal Museum of Art, Tokyo
2022 “WATOWA ART AWORD 2023 EXHIBITION” WATOWA GALLERY / THE BOX TOKYO
2021 “Garden of Forms III” Ushio Gallery
2019 “Charisma vol.3” Shibuya NOSORG
2018 Moe Takahashi & Mizuho Nakamura 2 Artists Exhibition “Human Scene” MITSUBA kousakusyo SPACE
2017 “Monthly Bijutsu Sponsor Art Newcomer Award Debut 2017 Selected Works Exhibition” Gallery Wada
Awards
2025 Selected for the 5th Artist New Gate
2024 Selected, The 9th Yamamoto Kanae Print Grand Prize Exhibition
2023 “WATOWA ART AWORD 2023” Daito Manabe Prize
2016 Selected for “Art Newcomer Award Debut 2017” sponsored by Gekkan Bijutsu
translate