CREATORS

梶谷令

PROFILE

プロフィール
About Ryo Kajitani

Ryo Kajitani is an artist and art model based in Tokyo, Japan. He identifies as a nonbinary gender and asexual individual.

During his time at Tama Art University (2010-2014), he specialized in oil-based woodcut printmaking.
In the doctoral program (2016-2019), he studied under the late MOTOE Kunio (art historian, 1948-2019) and Nakamura Yutaka (cultural anthropologist). His research focused on implementing the ontological aesthetics method in exhibition spaces with the artistic activities therein and proposed tentative logical models based on Heidegger's art theory.

After graduating, he returned to work as a Graphic designer in Tokyo. Currently, he is experimenting with mixed analog and fashion/computational photography, combining printmaking techniques and partial machine learning (Python library, etc.).

Additionally, drawing from his own experience of having been assaulted, he leads and participates in domestic and international humanitarian efforts, conducting art-based programs for orphans, ex-convicts, and individuals seeking societal reintegration, as well as providing practical physical and financial assistance.

__________________

About the work

*Context and Background of the Work
Initiated in 2021, this series of photo collages explores the fragmented life experiences and nonlinear realities of individuals in contemporary society (characterized by Zygmunt Bauman's concept of 'Liquid Modernity'), particularly those of nonbinary and asexual individuals, including the artist himself.
The work originated from a sudden phantom pain experience that occurred a decade after a gang rape incident.
The purpose of this work is not a declaration or assertion of identity. Rather, as one approach to processing this experience, it aims to broadly embrace the fluid, complex, and often contradictory nature of human existence as shaped by and entangled with technology in contemporary society, while interpreting the post-traumatic state of the body through contemporary methodologies.

By interweaving and fragmenting documentary photography, the collages visually construct time and space as experienced outside normative frameworks, highlighting the multifaceted aspects of personal existence often overlooked by conventional narratives. Grounded in 'queer temporality,' the work reflects how daily rhythms and life patterns diverge from societal expectations of linear progress or traditional milestones. This approach subtly questions dominant assumptions about selfhood, community, and belonging in an increasingly interconnected yet fragmented web of human relations, viewed through the lens of social dissonance.

*Artist's Approach
In creating this series, the artist ideologically disemboweled/denoised his own body through the treatment of dissection rather than reconstruction. By subjecting his body to this "editing process," the artist explores a method of sublimating past pain while examining the broader implications of violence against marginalized bodies.
In these works, the artist consistently confronts violence as a creator rather than a victim, positioning himself as a grain of social/marginal noise rather than a modern protagonist. The collage method serves as a technological metaphor for manipulating nature and society. Through the collage process, he "edited" this multilayered metaphor of himself as a piece of social noise and the diffusion process, thereby casting the ontological whereabouts of the body into latent space.
His work is not a declaration of identity, but rather an ongoing exploration of the fluid, complex, and often contradictory nature of human existence as shaped by and entangled with technology in contemporary society.
It is akin to rising from the nameless grains that slip through the crowd, like cupping sand in both hands and watching it sift away.
I just happened to be there, creating this work.

*Artistic Process and Technical Approach
His work applies the methods of oil-based woodcut printmaking to computational photography. The pieces are mixed media, grounded in giclée prints, fashion and documentary photography, and illustration, with a final layer of machine learning integrated into the process for some works.
The work integrates multiple temporal states into a single visual plane by layering and fragmenting images and 'editing' digital space. For parts of the work, the artist compiled a local dataset of nearly 1,000 personal photographs, which can be utilized as a dataset for the latent diffusion model.
Python-based machine learning methods, including the latent diffusion model for image generation and processing, were utilized. Image processing tasks were performed using OpenCV filters optimized with Python, and numerical computations were handled and optimized with NumPy. The artist poetically edited the image processing algorithms using a command-line interface (CLI) for live coding instead of a graphical user interface (GUI).

This methodological choice, though not efficient, aligned with the project's conceptual framework, enabling a more nuanced implementation of fragmentation and layering in the work's visual and computational aspects.
While the code is by no means refined, this creative process is akin to peeling back the paper to reveal a freshly printed piece in woodcut printmaking, with a similar tension and creativity.
Layering and fragmenting images using the partial latent diffusion model parallels the artist's conceptual approach to photo collage, where noise and randomness are harnessed to create meaningful patterns. This reflects own bodily experience as a single piece of noise.

*背景
このフォトコラージュシリーズは、現代日本社会を生きるノンバイナリー/アセクシュアル当事者としての筆者の、断片的な人生経験と非線形的現実に基づきます。
それは、かつての被暴力体験に起因するであろう幻痛体験により、2021年に始まりました。
本作の目的は、アイデンティティの表明や宣言ではありません。
上記の被暴力体験を起点に、テクノロジーによって形作られ絡み合う人間存在の流動性、複雑さ、そして矛盾を抱え込む性質をひろく受け止めつつ、受傷後の身体の在り様を現代的な方法論に託して解釈することにあります。
また、自身を暴力の「被害者」としては決して考えず、一貫して「制作者」として暴力現象と向き合い、現代社会を生きる「主人公」ではなく、社会的ノイズの一粒として自身を位置づけます。

クィア・テンポラリティに基づいた本作は、記録写真を幾重にも織り交ぜ断片化・層状化することで、規範的な枠組みの埒外で経験される時間/空間の視覚的な構成を試みます。
支配的なナラティブの俎上で見過ごされがちな個人や、その生活及び人生には、線形的な進歩過程や伝統的マイルストーンに対する社会からの期待が、ズレとして映し出されます。
本作の視点は、こうしたともすれば私的な社会的不協和を背景に、相互接続されながらもますます断片化し、きれぎれになっていく人間関係やコミュニティの、強固な支配的前提に向けられています。

*制作者の経験的アプローチ
制作者は、このシリーズの制作において、再構築(reconstruct)ではなく「解剖」という粗治療的な仕方を通じて、イデオロギー的に自身の身体を解体・デノイズします。
この「編集プロセス」に自身(の身体)を積極的に差し出すことで、制作者は過去の痛み(被暴力体験)を昇華する道筋を探りつつ、疎外された身体に向けられた暴力のより広範な影響を検証しています。

ご存じの通り、コラージュの手法は、自然と社会を操作する技術的メタファーでもあります。
コラージュのプロセスを通じて、制作者は「社会的ノイズの一粒としての自己」と、「拡散プロセス」という重層的なメタファーを画面越しに「編集」し、身体の存在論的な所在を潜在空間に投げかけました。
それは、恰も砂を両手ですくい上げて、それが指の間からこぼれ落ちるのを見守るようなものです。群衆の中をすり抜ける名もなき粒子として、筆者はたまたまそこに居て、この作品を制作していました。

*芸術的プロセスと技術的アプローチ
本作は、ジクレープリント、ファッション写真と記録写真、イラストレーションを下地としたミクストメディアであり、油性木版画の手法をコンピュテーショナル・フォトグラフィーに応用しています。
一部の作品には、機械学習手法を用いて制作プロセスに統合しました。

狙いは、複数の記録写真を層状に重ね、デジタル空間を「編集」することで、複数の断片的な時間的破片を単一の視覚平面に統合することです。
そこで、作品の一部では、約1,000枚の記録写真からなる私的ローカルデータセットを制作、コンパイルしました。これは潜在拡散モデルで活用可能なデータセットとして活用できます。
その他の画像処理手法として、Pythonを軸としたOpenCVフィルターを制作し、数値計算はNumPyで最適化及び処理しました。

作業では、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)ではなく、コマンドラインインターフェース(CLI)を用いて即興的・詩的なライブコーディングしました。
コードは決して洗練されていませんが、木版画で刷り上がったばかりの作品の用紙をめくる瞬間に似た緊張感と創造性があります。
この方法は効率的ではありませんが、制作の理念的枠組みに合致し、視覚的/計算的側面における断片化と層状化の試行錯誤に富んだ実装を繊細に後押ししてくれました。

translate

CAREER

経歴
-教育
2014
多摩美術大学大学院 美術研究科 修士課程 入学
2016
多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 入学
2019
多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 修了
博士学位請求論文(甲第75号)「展示空間における芸術活動の行方――ハイデッガー『芸術作品の根源』に基づく存在論的美学を手掛かりに――」

-受賞・助成、雑誌等

2016
第93回春陽展 版画部      入選
第6回「ドローイングとは何か」展  入選
第84回日本版画協会版画展 A部門 入選
ArtBridge FAIR vol.1          入選・審査員賞(熊田泰章 氏推薦)
第19回多摩美術大学校友会小品展2016 チャレンジ賞 受賞
第26回全日本アートサロン絵画大賞展  入選

2017
Ιαπωνικό Αφιέρωμα – Όψεις της Σύγχρονης Ιαπωνικής Χαρακτικής – Κύπρος 2017 (Views on contemporary Japanese Printmaking - Cyprus 2017) 採択
別所公春まつり共催第19回アート・フェス公募展 入選
第94回春陽展 版画部             入選
池袋アートギャザリング IAG AWARDS 2017  準入選
MONSTER EXHIBITION IN 2017           入選
(論文誌)多摩美術研究 第6号           採択
第10回高知国際版画トリエンナーレ展       入選
平成29年度 多摩美術大学校友会奨学生      採択
第85回記念 日本版画協会版画展 A部門         入選
SHIBUYA AWARDS 2017 in 第9回 渋谷芸術祭  入選
一般財団法人守谷育英会 第25回修学奨励賞    受賞
FACE2018 損保ジャパン日本興亜美術賞            入選

2018
かわうそ新人賞             入選
第95回春陽展 版画部          入選
MONSTER EXHIBITION IN 2018     入選
第7回「ドローイングとは何か」展       入選
(論文誌)多摩美術研究 第7号        採択
第6回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2018 美術館賞受賞
第7回FEI PRINT AWARD 一般部門            準大賞受賞
(芸術誌)Average Art Magazine28, 11月号 2018、 イギリス  公募採択
(芸術誌)Wotisart Magazine #20, 11月号 2018、イギリス  公募採択
第22回岡本太郎現代芸術賞        入選
一般社団法人日本美術家連盟 美術家のための支援事業2019  採択
一般財団法人ギオン芸術スポーツ振興財団 第二期奨学生    採択
國際藝術家大獎賽、台湾 ファイナリスト選出

2019
(芸術誌)Peripheral ARTeries, Biennial Edition 2019 イギリス 公募/特集採択
春季當代沙龍展、台湾  採択
(論文誌)多摩美術研究 第8号  採択
SHIBUYA ART AWARDS 2019  入選
ASIAGRAPH 2019 in Tokyo  準入選
(芸術誌)Al-Tiba9 Magazine issue#3 2019年12月号 スペイン 公募採択
(仏画/国際会議)International Online Art Exhibition organised under AdvaitaUtsav
- InternationalConference on AdvaitaVedanta、インド 公募採択

2020
(芸術誌)Florence Contemporary Gallery ​International competition Catalog March 2020 イタリア共和国 採択
Social Art Award Book Top 50 artists ドイツ連邦共和国 ≫Download Here
第二回 文房堂アワード 入選
Blue Bee Art Gallery bluebee magazine - Spring 2020 イギリス 採択
Awesome Art Prize contest Spring Edition 2020 功労賞 パリ、コペンハーゲン
Adobe Creative Residency Community Fund WorldWideWeb 採択
(論文誌)多摩美術研究 第9号 採択(研究ノート)
第9回「ドローイングとは何か」展 入選

2021
國際藝術家大獎賽、台湾 ファイナリスト選出
(論文誌/研究ノート)多摩美術研究 第10号 採択
(芸術誌)Florence Contemporary Gallery "LIMITLESS" 採択, イタリア
Culture365 & pocketstargallery Open call "Portraits"   採択, ギリシャ
Single image photographer for the official program of Rotterdam Photo Festival 2022 XL 採択, オランダ
QueerTech.io Midsumma And/Or Exhibition Call for Artists 採択, オーストラリア

2022
Chronically Online Inaugural Show (Curated by Ash Hagerstrand) 採択, アメリカ
(論文誌/制作ノート) Tama Art Studies, 2021 採択
第1回XANALIA NFT ART AWARDS 2021​ 入賞
國際藝術家大獎賽-精選展 採択
2022 NFT World MasterAward ファイナリスト選出
Queer Perspectives: A Celebration of LGBTQ+ life (Curated by Upstream Gallery NY) 採択, アメリカ
(Queer anthology) Beyond Queer Words - Queer Anthology (4th edition; Feb. 2023) 採択, ドイツ
Artists Village at #NFTNYC2023 採択​、アメリカ

2023
(Journal of Gender and Sexuality) New Plains Review - Art - for Central Dissent 2022 (Published by University of Central Oklahoma) 採択、アメリカ
Fast Flesh Literary Journal Issue 5 (Curated by Jack Maes, Danielle Zaccagnino, Sam Scott) 採択、アメリカ
Flyway: Journal of Writing and Environment (Curated by Iowa State University, MFA Program Creative Writing and Environment) 採択、アメリカ
The Howler Project (by a Research & Creative Activity grant from the University of Nebraska Omaha) 採択、アメリカ
Art & Human Rights Exhibition (Curated by Emergent Art Space, based in San Francisco, California) 採択、アメリカ
Porter House Review (Curated by Texas State University’s MFA program in Creative Writing) 採択、アメリカ
Barzakh Magazine Summer 2023 Visual Art (Curated by University at Albany) 採択、アメリカ
The Closed Eye Open (Edited by Aaron Lelito) 採択、アメリカ
(論文誌/制作ノート) Tama Art Studies, 2022 採択
ARTISTS RESPONDING TO... QUARTERLY MAGAZINE - Contemporary art, culture and activism 採択、イギリス
NEXT: Reimagining the Future Through Art by Trenton City Museum 採択、アメリカ
Noir" - Artist book by SU4IP 採択、アメリカ
(Art Magazines) StreetLit 採択、アメリカ
#NFTNYC2024 採択​、アメリカ

2024
Delio Enterprises Gabby & Min's Literary Review (2024 Winter Issue) 採択、アメリカ
Meta Morph Award 2024 Montage Winner

translate