MENU

WEB審査を行っての感想、全応募クリエイターへのメッセージ
Comments on the web screening process, and a message to all creators who applied.

木下直子 / Naoko Kinoshita

株式会社大丸松坂屋百貨店 アートバイヤー
Art Buyer, Daimaru Matsuzakaya Department Store Co., Ltd.

今回は2回目ですが応募者数が昨年を大きく上回ったと聞きました。真剣な皆様のご応募に、とてもうれしい気持ちになりました。たくさんのご応募をありがとうございました。そして、まさに”Different”。お一人ずつの応募情報を3日かけて拝見しました。他にもまだまだ選びたい方が、あと10人はいました。。。3名分くらいの審査枠が欲しかった(笑)注目したい作家様方のインスタフォローしました。これからも注目しております。また選出させていただいた作家様、以前から作品を拝見している方も数名いらっしゃいました。挑戦し続ける姿勢に感銘を受けています。ぜひフェアでお会いして、作品についてお話しができるのを楽しみにしています。

金谷 勉 / Tsutomu Kanaya

有限会社セメントプロデュースデザイン
代表取締役社長 クリエイティブディレクター
President, Creative Director, Cement Produce Design Ltd.

伝統的な工芸の技で現代美術に挑まれている方がまだまだ少ないなと感じてます。
これまでの先人たちの技術を違う角度で表現されている方には頑張って頂きたいです。

飯沼 剛 / Go iIInuma

Gallery&Bar OFF THE RECORD ディレクター
Director of Gallery&Bar OFF THE RECORD

今年は昨年以上にレベルが高く、審査にかなり悩みました。当日皆さんの作品を生で拝見するのはもちろん、お会いできるのを楽しみにしております。

池田誠 / Makoto Ikeda

フリーランスキュレーター
Freelance Curator

人数が多く見応えありました。多くの皆さんに会えのを楽しみにしています。

水野智弘 / Tomohiro Mizuno

7gallery セブンギャラリー Director / TURFLINE ターフライン Founder / N ART ナート Producer
7gallery Director / TURFLINE Founder / N ART Producer

今回の審査では「先駆性・独自性」の視点に加え、作家が自身の表現を守りながらも、大衆にアプローチできる要素があるかを重視しました。

私が運営する7galleryも「アートをもっと身近に」という理念のもと、より多くの方にアートは決して敷居の高いものではなく、身近なものだと感じてもらう試みを意識しています。

コアな表現を大切にしつつ、より多くの方にアプローチする柔軟な思考を持つ。その両立こそが、作家の皆さまの今後の活動をさらに豊かなものにしてくれるのではないかと感じています。

山根シボル / Shiboru Yamane

株式会社人間 代表 / アイデアマン
Representative / Idea Man, Ningen Co., Ltd.

私は自分の好みとして笑いの要素を含むものを選ぶことが多いのですが、笑いとは常に平和の上にしか成り立たないと思っています。SNSなどではネガティブな話題で盛り上がることが多い昨今、ポジティブで愛があるものが逆にパンクになり得るという最近見た映画「スーパーマン」から受け取ったメッセージに影響されながら選ばせていただきました。

服部滋樹 / Shigeki Hattori

graf 代表 / 京都芸術大学 芸術学部教授
graf Representative / Professor, Faculty of Art, Kyoto University of Art

皆さん、ご苦労様でした。今回もバラエティーに富んだ応募作品でしたよ。でも、改めて絵画って?イラストって?と原点を振り返って見たくなりました。

高見澤清隆 / Kiyotaka Takamizawa

インディペンデントキュレータ
Independent Curator

今回も世代とジャンル横断的な多様なアーティストの表現に出会うのが楽しみ。驚かせてほしい。

久岡崇裕 / Takahiro Hisaoka

株式会社parks 代表 / コピーライター
President / Copywriter, parks Inc.

300名を超える作家さん、お一人お一人の作品画像とプロフィール文に目を通させてもらいました。その中から5名に絞り込むことが、本当に難しかったです。
最初に一次候補としてメモした作家さんは40名を超えており、ここからさらにどうやって絞ればいいのだろう、、、と途方に暮れました。
そのくらい、素晴らしい作家さん、作品たちが多かったですし、一人ひとりの世界観やテーマも違っていて、まさに「ディファレント」なアートフェアだと感じました。
みなさんの作品を実際に体験できる日を楽しみにしています!!

川口智士 / Sasohi Kawaguc

株式会社ZIZO・代表
Representative, ZIZO Corporation

美術の世界にも本格的に生成AIが使われだしているのを実感した1年だった。その分、独特な視点・こんなの描くんかーい・アホだなーというユーモア感など、AIの良い子ちゃん部分、変にグロテスクでダークな世界にケンカ売ってるような作品に惹かれました。

寺田順三 / Junzo Terada

イラストレーター
Illustrator

今年も幅広いジャンルからの応募があり、拝見するのが楽しかったです。皆さんの作品の原画を見てみたいと思いました。

佐藤由基孝/ Yukitaka Sato

THE blank GALLERY オーナー/ディレクター/アーティスト
Owner / Director / Artist, THE blank GALLERY

審査をやらせて頂くのも3度目になりますが、今回が一番レベルが高かった様に感じます。断腸の思いで選外となった作家さんも多く、また別の機会でお目にかかれる事を願っています。11月の展示に選ばれる作家さんは、現地でお会いできるのを楽しみにしてます。

石山健三 / Kenzo Ishiyama

株式会社ケンエレファント 代表 / 大道芸術館 主催
President, Ken Elephant Inc. / Organizer, Odou Geijutsukan

全体にベテランがいっぱいな気がしました!なんでだろう?解明したいです。

納富健太郎 / Kentaro Notomi

京都 蔦屋書店アート担当
Kyoto Tsutaya Art Director

昨年よりも多くの応募があり個性豊かなクリエイターの方ばかりでレコメンドを選ぶのに非常に時間がかかりましたが皆様のページすべてとても楽しく拝見させていただきました。本フェアを通してのクリエイターさんとの出会いに感謝いたします。

鍛冶周作 / Shusaku Kaji

有限会社JIKAN Design 代表/アーティスト
Representative/Artist, JIKAN Design Ltd.

今年も熱のこもった素晴らしい作品の数々、ありがとうございました!

徳光健治 / Kenji Tokumitsu

株式会社タグボート 代表取締役社長
President, Tugboat Inc.

これまでで最もクオリティが高かったです。よくぞここまで集まったとビックリです。なのでめちゃくちゃ審査は難航しました。早く作品が見たいですね。

庄野裕晃 / Hiroaki Shono

ubies inc. / vision track inc. 代表
President, ubies inc. / vision track inc.

層の厚さと熱量の高さに圧倒され、きっと迫力ある展示になると感じました。11月の本番が今から楽しみです!

フルタニタカハル / Takaharu Furutani

TANK酒場/喫茶 マスター
TANK Bar/Cafe Master

ギリギリまでエントリーアーティスト皆様の作品を見させていただきました。今回も皆さまの思いと個性が込められたクオリティー高い作品見応えありました。結果の如何にかかわらず、今回のご参加が次なる創作のエネルギーとなり、皆さまの活動がより豊かに広がっていくことを祈っています。

村上 博史 / Hiroshi Murakami

Artas Gallery & ギャラリーネコチクラ 代表
Representative of Artas Gallery & Gallery Nekochikura

前回の「ディファレント京町堀アートフェア」には1観客として多くの作家さんの表現を拝見させて頂きました。今回初めて審査員として参加させて頂き、事前の説明会や審査に関わっていくなかで、谷口さんを始め、実行委員会の方々の準備や、作家ファーストを意識した応募作家さんへのサポート、そして、これだけ多くの審査員の協力と、作家・審査員ともに、お互いにとって新しい出会いを作り出す「ディファレント京町堀アートフェア」の持つ魅力がこれだけ多くの人を惹きつけるのだと思います。前回より大幅に増えた応募作家さんのページを一つ一つ全て拝見し、時にSNSやWebサイトにも目を通させて頂いた結果、与えられた選出人数を大幅に超えた人数の作家さんに惹かれて、私の中だけでの選出も最終日締切時間間際まで悩ませて頂きました(このコメントも一緒に送らないといけなかったのですが、締切時間を超えた後に書いています)
年齢・人種・国籍を問わない公募に、様々な表現手法と経歴を持つ皆さまにご応募頂き、審査する側として、これほど見応えのあるポートフォリオを拝見することはなかなか経験することはできないと思います。
このアートフェアへの応募をきっかけに、作家の皆さまにとって良い意味での新しい活動に繋がればと心より思っております。
私の裁量で選出させて頂いた作家さんとは、今後の「Artas Gallery」と「ネコチクラ」の活動に関わってもらうことができれば、私にとっても実りある新しい活動に繋がればと思います。
今回審査員という重要な立場に選出頂き、貴重な経験をさせて頂きましたchignittaの谷口さんには、この場を借りて感謝申し上げます。
それではアートフェアの会場で参加作家の皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

森下ひろき / Hiroki Morishita

株式会社ダブリューアール 代表/クリエイティブ・ディレクター
Representative/Creative Director, DWR Inc.

日本だけでなく世界中から357名もの方にご応募いただき、本当にありがとうございました。京町堀という小さな街に、これだけ多彩なアートが集まるって考えるだけでもワクワクします。審査は丸2日間かけて一つひとつの作品を見させてもらいましたが、昨年に続いて今年もレベルが高くて驚きっぱなしでした。やっぱり作品は作家さん本人と話しながら触れるのが一番おもしろいですよね。京町堀で皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!

カノックノッチ・シリパウィサワクル(ベル)
Kanoknuch Sillapawisawakul (DEXEMBELL)

PRACTICAL Design Studio
Founder / Bankok, Thailand

As a member of the jury, I had the privilege of reviewing works from all 357 participating artists. I truly admire the depth of thought, originality, and dedication reflected in each submission. The diversity of concepts and innovative approaches was both inspiring and enriching.
While not everyone advanced to the next stage, I was deeply impressed by many of the works, and I believe there are meaningful possibilities to collaborate with some of you in the future.

審査員の一員として、357名の参加アーティスト全員の作品を見直す機会に恵まれました。各作品に込められた深い思考、独創性、そして情熱に心から感銘を受けました。多様なコンセプトと革新的なアプローチは、刺激的であると同時に豊かな学びをもたらしてくれました。
残念ながら全員が進むことは叶いませんでしたが、数多くの作品に深く感銘を受けました。今後、皆様の一部とは有意義な形で協働できる可能性があると確信しています。

エリック・チュウ / Eric Zhu

Shenzhen Fringe Art Center : Art Director 中国/深圳
art director of Shenzhen Fringe Art Center

“It’s incredibly difficult to choose because there are so many amazing works. I truly hope to see all the selected pieces in person and have the chance to connect with the artists behind them.”

選ぶのは非常に難しいです。素晴らしい作品があまりにも多いからです。選ばれた作品をすべて実際に目にし、その作品を生み出したアーティストたちと交流できる機会を得られることを心から願っています。

井浦歳和 / toshikazu Iura

AaP/roidworksgallery 代表 / ギャラリスト・美術商
President of AaP/roidworksgallery / gallerist and art dealer

今回WEB審査を通じて、多くのクリエイターの方々の表現に出会えたことをとても嬉しく思います。ひとつひとつの作品から、それぞれの「違い」や「個性」がしっかり伝わってきて、審査という立場でありながら、刺激を受ける時間でもありました。
選考はどうしても人数を絞らざるを得ませんでしたが、それは優劣をつけるためではなく、この場で提示できる数の限界によるものです。選ばれなかった方の中にも心に残る作品は多くあり、今後の活動がさらに広がっていくことを期待しています。
「違い」を恐れずに表現を続けることこそが、これからの美術を支えていく力になると信じています。応募してくださったすべての方に感謝するとともに、これからの制作を心から応援しています。

谷口純弘 / Yoshihiro Taniguchi

株式会社チグニッタ 代表
Representative of Chignitta Inc.

今年はみなさんにディファレントの魅力を伝えるべく、オンラインの説明会を10回以上行ったし、東京、大阪、名古屋、博多、バンコクでも説明会を実施しました。結果昨年を大きく上回る357人の応募があり、クリエイターのみなさんからの期待をひしひしと感じました。審査する皆さんの熱量もすばらしく、多彩でそれぞれが「ディファレント」な魅力を放つ才能を京町堀でご覧いただけるのではないかと感じています。応募してくださった方全員とお会いできれば素晴らしいのですが、小さな町のフェアですのでそうもいかず。それでも頑張って昨年を上回る展示会場を用意しました。多分最多の参加クリエイター数になると思います。ご期待ください。